選考委員会
奨学生選考委員会における審査風景
「奨学生修了証書」および「奨学生決定通知書」交付式
毎年5月末には、修了奨学生、新規奨学生を一堂に集め「奨学生修了証書」及び「奨学生決定通知書」の交付式が行われます。
席上、修了奨学生には「目覚時計」、新規奨学生には「国語辞典」と「漢和辞典」を記念品として贈り、激励します。
奨学生を集めた交付式の式場風景
安田理事長より通知書の交付を受ける奨学生
研修会(ランチミーティング)
奨学生には年1回、研修会(ランチミーティング)への参加を義務づけています。研修会は年4回開催されるので、その中の都合のつく会に参加してください。開催日は土曜日または日曜日の午前11時から午後2時まで、昼食をはさみ約3時間です。講師による卓話のほか、奨学生同士で近況報告や意見の交換などを行います。昼食をとりながらのランチミーティングなので、学校生活や、将来の夢などにも話題がおよび、なごやかで活発です。
ランチミーティング
教育研究活動への助成
市立習志野高等学校 | 柔道部 | 平成29年度全国高等学校総合体育大会 柔道競技男子60㎏級優勝 |
ボクシング部 | 平成29年度全国高等学校総合体育大会 ボクシング競技バンタム級優勝 |
|
吹奏楽部 | 第30回全日本マーチングコンテスト金賞 | |
日本体育大学 柏高等学校 |
レスリング部 | 平成29年度全国高等学校総合体育大会 レスリング競技男子学校対抗優勝 |
県立佐倉東高等学校 | ライフル射撃部 | 第55回全国高等学校ライフル射撃競技選手権 大会ビームライフル男子学校対抗優勝 |
流通経済大学付属 柏高等学校 |
男子サッカー部 | 平成29年度全国高等学校総合体育大会 サッカー競技男子優勝 |
東京学館高等学校 | 体操部 | 平成29年度全国高等学校総合体育大会 体操競技女子団体総合優勝 |
県立幕張総合高等学校 | 将棋部 | 第41回全国高等学校総合文化祭 将棋部門女子団体優勝・文部科学大臣賞 |
県立八千代西高等学校 | 平成29年度「朝の読書大賞」10分間の朝読書 | |
市立柏高等学校 | 吹奏楽部 | 第19回全日本高等学校吹奏楽大会 優勝・文部科学大臣賞 |
県立鎌ヶ谷高等学校 | 吹奏楽部 | 第23回日本管楽合奏コンテスト 最優秀グランプリ賞・文部科学大臣賞 |
県立国府台高等学校 | 書道部 | 第18回高校生国際美術展・書道の部 内閣総理大臣賞 |
中央学院高等学校 | 書道部 | 第66回大正大学全国書道展 文部科学大臣賞 |
県立八千代西高等学校 10分間の朝読書に
安田理事長より助成金を贈呈
中央学院高等学校 書道部に
安田理事長より助成金を贈呈
日本体育大学 柏高等学校 |
レスリング部 | 平成28年度全国高等学校総合体育大会レスリング競技 男子学校対抗 優勝、 男子55kg級・120kg級 優勝 |
千葉経済大学 附属高等学校 |
ソフトボール部 | 第34回全国高等学校ソフトボール選抜大会 女子優勝 平成28年度全国高等学校総合体育大会ソフトボール競技 女子優勝 |
市立船橋高等学校 | サッカー部 | 平成28年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技 男子優勝 |
体操競技部 | 第32回全国高等学校体操競技選抜大会 男子総合優勝、 男子鉄棒・平行棒・ゆか・あん馬 優勝 |
|
平成28年度全国高等学校総合体育大会体操競技 男子団体総合優勝、男子個人総合優勝 |
||
県立館山総合高等学校 | 家庭クラブ | 第64回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会学校家庭クラブ活動の部 文部科学大臣賞 |
市立習志野高等学校 | ボクシング部 | 第27回全国高等学校ボクシング選抜大会フライ級 優勝 |
平成28年度全国高等学校総合体育大会ボクシング競技フライ級 優勝 | ||
市原中央高等学校 | 歴史研究部 | 第10回全国高校生歴史フォーラム明治から現代に残された18歳の日記〜日本点字の父、石川倉次の若き日に迫る〜 優秀賞・学長賞 |
市立柏高等学校 | 吹奏楽部 | 第18回全日本高等学校吹奏楽大会 グランプリ・文部科学大臣賞 |
第64回全日本吹奏楽コンクール 金賞 | ||
県立幕張総合高等学校 | シンフォニック オーケストラブ部 |
日本学校合奏コンクール2016全日本大会グランドコンテスト 金賞・文部科学大臣賞 |
県立袖ケ浦高等学校 | 書道部 | 第47回近江神宮全国献書大会 文部科学大臣賞 |
第65回大正大学全国書道展 文部科学大臣賞 | ||
県立検見川高等学校 | 放送委員会 | 第63回NHK杯全国高校放送コンテスト朗読部門 優勝・文部科学大臣賞 |
県立銚子商業高等学校 | 2016千葉教育大賞「地域に夢を広げよう!〜産学官連携地域活性化『銚商夢市場プロジェクト』〜」特別賞 |
創立から半世紀を迎えた財団活動の記録とパンフレット